
お口の中はふだんはPH7(中性)に保たれています。 しかし、食べ物がお口に入ると、むしば菌が出す酸の力でお口の中のPHは酸性になります。
PH5.5になると、歯の表面のエナメル質が溶け始め、むしばになりやすい状態になります。 けれど、時間が経つと、唾液の力でお口の中は正常値に戻り、傷ついた歯の表面を修復していきます。
しかし、だらだら食いをしたり、お口の中を汚れたままにしておくと、むしばになりやすい状態が続いてしまいます。 むしばになるリスクを減らすためにも、食後はできるだけ歯磨きをして、だらだら食いはやめましょう!
また、食事よってお口の中がどのようになっているかを認識しながら食生活を送ることが大切です。